診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△:14:00~17:00 (水・金は18:00まで)
休診日:木曜、日曜、祝日
虫歯とは、お口の中にいる虫歯菌が出す酸によって、歯が溶かされてしまう病気です。当院の虫歯治療では、削る部分を最小限に抑え、生まれ持った歯を守る治療を実践。また、再発を防ぐための予防にも力を入れて取り組んでいます。
当院ではなるべく痛みを感じさせない、「痛みの少ない虫歯治療」を実践しています。
治療中の痛みを軽減するために麻酔を行いますが、そもそも、この麻酔注射自体が痛くて苦手だという方も少なくありません。そこで当院では、さまざまな工夫をし、痛みの少ない麻酔注射を行うよう心がけています。
麻酔注射に伴う痛みには、針を刺すときの痛みと麻酔液を注入するときの痛みの2種類があります。
まず注射針を刺すときのチクッとした痛みを軽減するために、当院では歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用。表面を痺れさせて、針刺しの傷みを緩和させます。
注入時の痛みには麻酔液の温度を人肌に温めたり、コンピューター制御の電動麻酔注射器を使用して、薬液の注入速度を一定に保つようすることで、刺激を感じにくいよう配慮をしています。
また、小さな虫歯の治療であっても、痛みに対して不安の大きい患者さまには最初から麻酔を施して、極力恐怖心を取り除くことを心がけております。痛みの感じ方は人それぞれ異なるため、患者さまと事前にしっかりとコミュニケーションを取り、精神的な不安を取り除くことを大切にした診療を行っています。
歯は削れば削るほど脆く弱くなってしまいます。また歯の神経(歯髄)を取ってしまうと、歯の性状が変わるため、枯れ木のようになり、折れたり欠けたりするリスクが大きくなります。歯を長持ちさせるためには、できるだけ削らないことが望ましいのです。
そのため当院では、むやみに歯を削ったり神経を抜いたりということはしておりません。まずは虫歯の程度や、患者さまの「虫歯のなりやすさ」を診断して、より適切な治療方法をご提案します。
初期の虫歯であればすぐに削ることはせず、しばらく様子を見る場合もあります。治療の際は、拡大鏡(治療用のルーペ)やマイクロスコープ(手術用顕微鏡)、レーザーなど最新の設備を必要に応じて活用。歯を削る部分を最小限にとどめた、繊細で精密な治療を行います。
虫歯の治療が終わった後も、再発を防ぎお口を健康な状態で保つために、定期的なメインテナンスをお勧めしています。当院では、次のようなメニューを用意して、虫歯の予防に努めていますので、ぜひご利用ください。
ご希望の方には、虫歯のリスクを知ることのできる「唾液検査」を行っています。ご自身の虫歯のなりやすさや、その傾向を知ることで、今後どのような予防対策をすればいいのかが具体的にわかります。興味をお持ちの方は、ぜひご相談ください。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)という、プロの手による歯のクリーニングです。日常の歯磨きでは落としきれないプラーク(歯垢)や歯石などの汚れを、歯科医院でキレイに取り除きます。
歯を強くして虫歯にかかりにくくする「フッ素」を歯の表面に塗布します。
歯ブラシではとり除くことができず、虫歯になりやすい奥歯の溝に、医療用のプラスチックを詰めて、虫歯になりにくくします。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~19:00
△:土曜日は17:00まで
休診日:木曜・日曜・祝日