診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△:14:00~17:00 (水・金は18:00まで)
休診日:木曜、日曜、祝日
歯周病とは、お口の中の細菌が出す毒素によって歯を支える骨が溶かされてしまう病気です。放置しておくと歯が抜け落ちてしまう恐れがあるほか、糖尿病や動脈硬化など、全身の疾患とも密接な関わりがあることがわかってきました。ご自分の歯で噛めるためだけでなく、いつまでも健康である為に、当院では歯周病の治療に力を入れています。
歯周病の原因は、歯や歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)に付着したプラーク(歯垢)です。
歯周病を治療するには、このプラークや歯石を専用の器具を使ってしっかりと取り除くことが必要になります。
当院では、位相差顕微鏡を使って、お口の中の細菌の様子を患者さまご自身にモニターで確認していただけます。実際に動いている細菌を見ながら、わかりやすくお口の状態をご説明します。細菌の種類や数の変化も確認できますので、改善具合もわかりやすく、納得して治療を受けることができます。
歯周病が進行すると、歯槽骨(歯を支える骨)が溶かされて歯がグラグラと揺れるようになり、最終的には抜け落ちてしまいます。一度溶けてしまった歯槽骨は、自然に回復することはありません。
当院では、この歯槽骨を再生させることのできる「歯周組織再生療法(エムドゲイン法)」にも対応しております。歯を抜かなければいけないほど症状が進行した場合でも、当院でなら抜かずに治療することができるケースもあります。ぜひ一度ご相談ください。
歯周病は日本人の国民病ともいわれる病気であり、成人の実に8割がかかっているともいわれています。お口の中だけではなく、糖尿病や心疾患、動脈硬化などの全身疾患にも悪影響を与える、深刻な病気でもあるのです。
また、生活習慣病の一種でもあるため、ブラッシングや食生活など生活習慣を改善していかなければ、完治することが難しい病気でもあります。
当院では定期的なお口のメインテナンスを行うのと同時に、患者さまごとに必要な栄養指導を行うことで、歯周病の再発と予防の効果を高める取り組みを行っています。
歯周組織と呼ばれる、歯を支える歯ぐきを中心とした部分は、コラーゲンでできています。そのためコラーゲンの生成に必要なタンパク質やビタミンCを摂取することで、歯周病の改善や予防につなげることが可能です。
また免疫力を高めるといわれている「オメガ3系脂肪酸」を摂取することで、過剰な炎症を抑える効果が期待できます。歯周病はこのオメガ3が不足すると悪化するとも考えられています。オメガ3は、人間の体内では合成されることがないため、亜麻仁油やエゴマ油など含有量が多い食品を積極的に取り入れることをお勧めしています。
歯周病はきちんと予防をすれば、うまくコントロールできる病気です。定期的なお口のクリーニングとメインテナンスを続けるのと同時に、生活習慣や食生活の改善も心がけ、健康なお体を作っていきましょう。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~19:00
△:土曜日は17:00まで
休診日:木曜・日曜・祝日